運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-03 第183回国会 参議院 憲法審査会 第2号

議会は公式の論争の場でありまして、有権者に対立点を明確に示せればそれでよいと考えるもので、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリアなどがそうでありまして、ここは立法部とはいうものの、議会では与党は内閣の法案を成立させることが任務でありまして、野党は、それを阻止したり修正したりするということよりも、批判をするということであります。  

加藤秀治郎

2013-03-22 第183回国会 衆議院 法務委員会 第4号

行政部の中でも立法部の中でも。  例えば、先ほど申し上げたような基本法立案機能。これはなぜ法務省なのか、それは国会機能だろうと言われてしまったらそれまでですが、それをやはり法務省が担当し、そこに、特に民事法なんかであれば、裁判所に本籍を置かれる方々が裁判の経験を、実務の経験を生かして立法作業に当たってきた。これは相当長い歴史と伝統があります。

谷垣禎一

2010-10-29 第176回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

ただいま参議院法制局の方からは、この三十九条の趣旨として、憲法精神から、いたずらに行政部立法部とが入り乱れることがあってはならないという説明がございました。  これに照らしますと、論点は二つあるんではないかなというふうに思っております。一つは、行政刷新会議、この位置付けをどう法的に考えるのかということ。

川崎稔

2005-02-10 第162回国会 参議院 決算委員会 第1号

その発展過程の表の四角、一九五〇年の予算会計手続法の統制と検査を峻別ようやくできまして、行政部の中の内部監査立法部としてのGAO関係をきちんとしたと。  その下にホリフィールド委員会というふうに書いてございますが、これは会計検査院、GAO軍需契約に対して非常に検査を厳しく行ったものですから議会の方でかなり追及されまして、軍需契約検査から事実上手を引いた形になるわけでございます。

後千代

2004-04-14 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第2号

今日、二院制批判というのは以前からあるわけでありまして、フランスの、フランス革命理論的指導者でありましたシェイエスが、二院制批判というのがございまして、立法部は本質的に一つでなければならない、第二院と第一院が意思を異にするならば有害であり、そうでないとするならば無用だという、言わば無用論有害論というのがあるわけであります。  

岩井奉信

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第2号

一つは、オンブズマンは執行部ではなくて立法部公職者である。パブリックオフィシャルである。立法部に任命され、いつでも議会とか国会にレポートをすることができる。重大な事案については説明する年次報告書立法部に提出するということが第一点であります。  第二点は、公平な調査官である。政治的にも立法部から独立をしている。

宇都宮深志

2000-03-01 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

カテゴリー一は立法部もしくは議会レベルで、国際議会議員、例えばヨーロッパでいうとEU議会議員とか国会議員県議会議員市町村議会議員カテゴリーの二としては行政部政府レベルで、首相、大統領、大臣、政務次官、知事、副知事市町村長、助役、収入役、官僚、管理職、大使、公使、国際機構の職員、管理職審議会委員カテゴリー三としては政党で、政党の党首、政党幹部国際政党組織幹部

岡澤憲芙

1998-04-22 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

つまり、従来、御案内の一九七八年の政府倫理法立法部、行政部司法部とそれぞれ別個にいろいろの規則なり規定なりを持っていたわけですが、それを包括的にわかりやすく平等適用、イコールプロテクションという意味において行う、イコールオポチュニティーという意味で行うべきであるということと。第四が、先ほどから申し上げておりますように、有能者公職から遠ざけるような不当に制限的規律であってはならない。

石田榮仁郎

1994-11-01 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第5号

しかし、私は先ほど申しましたように、一対二ということが憲法上の基準でもあるし、平等選挙の原則からいっても基準である、そこまでいくべきである、しかし、それは裁判所がなすべきことではなくて立法部がなさるべきことである、そうなった場合には最高裁もほかの裁判所も、裁判所がこれを違憲だとするはずはないというふうに思っているわけでございます。

佐藤功

1989-03-24 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

プログラムは政府行政部門と同様に立法部旧の実施能力に大きな圧力を課した。時には、ちょうど一年の期間に、SALにつけられた契約条項を満たすために、多数の法律を通過させなければならなかった。これらの法律の準備、国会通過と関連のある手続きおよびその後の施行は、過労に陥っている行政府の最善の努力を求めた」、こう述べているわぇです。  

矢島恒夫

1983-09-29 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

端的にいって、行政機構改革の実現の成否はその改革そのもの必要性立法部によって支持されるかどうかに依存するのであり、この法律の定めている行政組織編成方式そのものに依存するのではない。 と指摘していますが、私もそのとおりだと思うのですね。  この法律があるから弾力性が出ないのだということではなくて、まさにその時代の発展に応じて当然行政機構の改編ということは必要になってきます。

中路雅弘

1982-04-01 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員大林勝臣君) 県自体判断ということになりますと、もちろん執行部それから立法部、両方判断と、こういうことでございます。県内のいろんな行政需要、どの地域にどういう需要が今後起こってまいるかと、こういう判断執行部議会側と双方で判断をされてまいっておるのであろうと思います。

大林勝臣

1980-10-13 第93回国会 参議院 予算委員会 第1号

さればこそフランスの一七九一年憲法というのが、「憲法制定国民議会は、憲法存立立法部、国王および裁判官の誠実に委ねる」、そういうふうに規定したんですよ。法務大臣、あなたは日本国憲法存立に誠実であったでしょうか。みだりに自主憲法制定をうたい改憲を標榜しなかったか、誠実であったのか、これこそ誠実な回答をひとつ一遍下さい。

和田静夫

1976-07-29 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第19号

先ほど稲葉先生が御指摘になりましたように、アメリカの一九七〇年の、これは俗に立法部改革法という名前で呼ばれておりますが、それの百三十四条に「上院の各常任委員会(各小委員会を含む)は、上院の会期中たると休会中又は閉会中たるとを問わず任意の時期、場所において会議を開き活動する権限を有し、罰則付召喚状その他により証人に出頭を求めて、信書、図書、文書を提出せしめ、必要と認める証言をなさしめ又は適当と認める支出

川口頼好

1975-06-12 第75回国会 参議院 法務委員会 第11号

政治部門行政部立法部裁判官を任命し、それに承認を与えるのである。」その次ですが、このように、「裁判所の構成を政治部門が支配することは、結果的には、同裁判所の判決の傾向に多少おくれるが、政治的影響を与えることになり、また、数期の大統領任期を通じて連邦政府に勢力を扶植している政党は、どの政党でも最高裁判所に、政治に関する自党の考え方を、次第にとらせるようになるであろう」。

和田英夫

1974-03-04 第72回国会 衆議院 外務委員会 第8号

そのように権力分立主義ということを基礎といたしますわけでありますから、議会制民主主義の体制をとっております現代諸国家におきまして、条約締結というものは、むしろ行政部立法部との協力関係あるいは共同関係を示すものだというようなふうにもとらえられているわけでございます。それは条約締結民主化といってもいいかと思います。

佐藤功

1969-07-04 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第44号

連合会は連合体でございますので、そういうようなことで運営されておりまするところの単位共済組合の、今度は主管の課長さんが事実上なっておりますが、評議員に任命されまして、評議員会というものが一番大事な、何と申しますか執行部に対する立法部といいますか、批判機関といいますか、要するに諮問機関ではございますが、大事な機関になっております。

中尾博之

1966-04-14 第51回国会 衆議院 法務委員会 第26号

勿論財界のわがまま、かつ、高慢な方向は絶対的に排除しなければならないが、他方、財界の強要に支配されて法案を作成するような責任者は神聖かつ厳正でなければならない法治国家立法部の座に存在させておくことは許されない。  (ハ) 法案中「株主以外ノ者ニシテ之ニ対シ」と、ことさらに、ひねくった語字を使用しているが、その法意現行商法株主以外ノ者」と解される。

横山利秋